冬キャンプに行ってきました!
無事に生還いたしております(^^)V
イメージしてた冬キャンプとはちょっと違うけど
奇しくも念願の雪中キャンプとなりました
雪中というより残雪だな!
さて前日のうちに荷物は積み込み済でしたので
当日の朝はなんとなくぼんやりしてました
何か忘れものは無いかいな?と考えつつマッタリ朝食
こういうときは走り出してからアレコレ思いつくものです
まずは焚き火のために薪を手配してあったので受け取りに
こういうときに工務店の後輩がいると助かりますね~

自邸に薪ストーブ置いても燃料で世話になりそうです(^^)b
後輩の店を後にしたら一路高速のインターへ向かいます
といってもコレが結構遠い!
さすが日本一影の薄い町だっただけはあるw
インターの直前で給油し宇都宮上三川インターから北関東道に乗ります
東北道を経由してさらに北関東道を西へ
赤城山が真横に来るころには晴れているのに小雪が舞います

進行方向右半分は雪雲です
関越に入るころランチをどうしようか真剣に考え始める...
事前の計画では秩父でわらじカツ丼でも食べようかな?とか
上信越で清里回りで蕎麦でも食っていくか?とか考えてたけど
到着時刻を考えると最短ルートの圏央道利用しかない!
という理由と夜のおつまみになりそうな物を捜索に寄居PAへ入った
なんだか装いの違うへんなところに紛れ込んでしまったような...
そしてトイレの後に何か買うようなものはと店内に...何屋だここは?
なんだか...ファンシーショップか?
隣の店に入ると...美味そうなベーカリー?
クロワッサンにハムを挟んだモノをゲット
コーヒーも欲しいので注文したらココには無くて隣へ行けと(-"-;)

どうやら寄居PAは『寄居星の王子様PA』というらしい
余計なことしやがって(" ̄д ̄)けっ!
その後もSA、PAを転々としながら美味そうなものを物色
今まで気がつかなかったというか立ち寄りもしなかったPAが
ちょっとハイカラなお店になっていたりとたまにはいいねぇ~
寄居はやり過ぎ!
今回のメンバーのバッカスさんが談合坂という情報を得て寄ってみたが
すでに情報が30分前だった...
河口湖ICを出たところのスーパーで待ち合わせ

今回も富士山は雲に隠れているね
久しぶりに河口湖で下りて西へ来たなぁ~
とバッカスさんの待つショッピングモールで買出し
なぜか買うものがかぶりまくる二人...(#⌒∇⌒#)ゞ
買出しを済ませて目的地の本栖湖キャンプ場に到着
そうです!関東地方は先週雪が降りましたね
ただ寒いだけの冬キャンプではなく残雪キャンプです
どこでテント張ろうかとロケハンしていると
ココで年越しキャンプを数十年続けているパパパさんが到着
冬でも使えるトイレに近い場所に設営しました

ピルツの床を半分めくって今回用意したストーブを設置
万が一倒れても灯油のこぼれないフジカのハイペット
クルマで運んだら灯油が漏れました...なんで?
ちょっとガッカリしつつケースかカバーが必要だなと実感!
ひげ太的にはこのピルツの中でストーブに当たりながら酒宴
と思っていたんですがそれでは今回のテーマ「焚き火でバーボン」
の焚き火の部分が出来ない...
ちゃんと用意されております

焚き火小屋完成!
設営も終われば乾杯からの酒宴スタート!

豚柄の塊(800g)にクレイジーソルトを塗りつけ豪快に焼くバッカスさん
外気温は0℃近いのにバーボンの入ったカップに氷を入れるバッカスさん
さすがは酒の神であるw
ひげ太のカップに入れた氷は全く溶ける気配がありません...
今回、意外だったのは通りがかりに現れたトレさんw
酒は一滴も飲まない甘党で焚き火が目的で来た!

未体験だと話したら絶対にやってみろ!と押し切られたのが焼きマシュマロ
ガキの頃の懐かしい砂糖菓子の味がした...
何の話をしたのかは覚えてないが、きっとバイクの話と...色々かな?
願いが叶ったバッカスさんは焚き火の前で酔いつぶれて座ったまま2時間寝てました
テッペン回った頃に起きたのでそろそろお開きでテントの中へ
今回ひげ太が持ち込んだ寝具は銀マットありったけ
それにマミー型×2+封筒型×2
おまけに8℃上がるインナーシーツのサーモライト
封筒型の一つはマット代わりに敷いて使って残りを重ねてもぐり込む
夜中の3時に目が覚めたけど寒さではなく暑くてのどが渇いたから
ストーブのおかげで空気が乾燥しているのもあるだろうと
テントのベンチレーターを少し開けたが
一緒にテントに寝てたトレさんが寒さに耐えていたと知ったのは翌朝...
設営場所が登山道の目の前なので夜が明けるとテント前の人通りが多いw
起きたのは6時?7時かな?
明け方の寒さに凍えてたトレさんが焚き火を始めていた
夜中にいびきをかいて寝ていたバッカスさんのテントが静かだ...
寝てるだけなら寝かせておいてやりたいが永眠されても嫌だし
声をかけたら返事が返ってきた(´▽`) ホッ

ネットで買った激安の英国製シュラフはカタログデータどおり暖かかったようだ
おのおの適当に朝飯を取りつつ
残りの薪を燃やし尽くすまでマッタリした時間を過ごす
焚き火は明るい時間帯でも楽しいものである
薪が終わるころから撤収開始
凍ってすべる足元に気をつけながら一桁温度のなか撤収で汗をかく
撤収完了でみんなでランチへ移動!

あの三好レイコさんといってわかるのは40代以上?
途中で名前が山村レイコさんに変わったのも知ってるのは40代以上?
彼女が経営するカフェ「フェアリーテール」にてランチです

店内には彼女の足跡が飾られています
ランチメニューは3種類でカレーと白焼そばとそれらの合体盛
ひげ太は富士宮焼そばをホワイトソースで食べる白焼そばをチョイス

まずくは無いが白焼そばというよりクリームパスタっぽい?
ソースにつけて食べてといった自家製カンパーニュだが
それほどソースは残らない...
ちょっと物足りなかったので食後のコーヒーはケーキセットにしてみた

チーズケーキも自家製のようだが...
店から見る富士山が素晴らしかった

こんなの毎日見て過ごせたら...飽きるかなw
撤収時にヤカンを置き去りにしたパパパさんと本栖湖の入り口でお別れ
高速に乗ったら流れ解散なので睡魔に教われないようにペースをリード
圏央道への分岐である八王子JCT手前で圏央道に赤い×印が...
悩んでいたら圏央道に入りはぐって中央道ルートとなった
バッカスさんは談合坂に吸い込まれたようだがひげ太は石川PAにて休憩
トイレと土産を買っていったんクルマに置き
最後にソフトクリーム買って外に出たらウチのクルマをバックに
変なモノがトッピングされたソフトクリームの写真を撮るヘンタイが...
トレさんと暫しのソフトクリーム舐めながらのダベリんぐののち解散
西新宿JCTから環状線に入り王子線へぬけ常磐周りか迷ったが東北道へ
途中の蓮田SAでまた休憩しあとは一気に帰宅ルート
のはずが帰りのペースが睡魔との闘いでECOランプが消えっぱなし
北関東道への都賀JCTで燃料計が残り1メモリ(液晶なので一コマ)
さらに減ったら点滅するかと思ってた一コマがあっさり消えたので
往路で乗った宇都宮上三川ICで下りて給油!
もう一区間だったけど途中で止まっても馬鹿らしいし
IC下りても直ぐにはスタンドも無いので下りて正解だろう!
513km走って51.3Lって判りやすいね(^_-)b
ちなみに燃料タンク容量は57Lらしい...
無事に給油を終えてまっすぐ帰宅し荷物を降ろす
雪の上で濡れたテントはそのうちどこか乾いた草の上で風を通したいね
風呂に入って早めの就寝です
翌日、うおこうさんに土産を届けつつ「白身のうまいとこ頂戴」と刺身を買って
以前、トレさんから頂いた純米吟醸で一日遅れの山祝いです

ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
今回は初冬キャンプでしたが手持ちの装備が足りたことを確認できた
一番辛かったのは焚き火が煙かったこと!
目にしみると鼻水が出て詰まる!
焚き火だけは周りを囲わなくても楽しめるある程度の暖かさが必要です!
春になったらまたやりましょう!
スポンサーサイト
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2013/01/30(水) 22:45:18|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
設営前には塩盛りするんでしょうか?ひげ太さんこんばんわ(^^)/
まさに車に家を積んでるかんじですね!ってコレ前にも書いたようなコメントだなぁ??
登場しなかったようですが、二泊目くらいからですかね?火力発電所が威力を発揮するのは。
話の発端、バッカス氏の憂さ?は見事に吹っ飛んだのでしょうか?ちょっと気になりました。
ボキの欲しいものリストにBEST10に雪山用テントと極寒用シュラフがランクインしてます。
テントはまだしも、シュラフはバイクに括り付けるのに嵩張るので踏ん切りが付かないです(。 ̄x ̄。) ブーッ!
- 2013/02/01(金) 23:09:15 |
- URL |
- たいぞー #CkdVqA2Q
- [ 編集 ]
> 極寒装備に憧れるたいぞーさんおばんです
設営前に塩盛りはしませんがロケハンには慎重なひげ太です(^ー^* )
> まさに車に家を積んでるかんじ...
キャンプ装備は一泊も十泊も変わりませんからね!
バイクとクルマでは全然違って後者では正に家に近いw
火力発電所はパパパさんに見せびらかすために出して点火しましたが
焚き火台で派手に燃えてるので直ぐに引っ込めました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
バッカスさんは肉塊を焼きながら一人でバーボン半分飲んで御満悦だったかと
新調した極寒シュラフも十分な性能だったようですしね
> 欲しいものリストに雪山テントと極寒用シュラフ...
ほんとに雪山行くなら本物が必要ですが
雪原キャンプなら雪山装備とは若干違ったものになりますよ
ツーリングに使うなら雪山テントではなく
ツーリングテントのほうが使いやすいです
シュラフは極寒用は嵩張りますがサーモライトを重ねたり
シュラフカバーを重ねてつかえばちょい寒用でも死なないかなw
全室でガスランタンを炊いとけばかなり違うという
パパパさんのアドヴァイスもありますからね!
ひげ太のゴアライトは雪山用だけど全室が無いのでこれが出来ない...
- 2013/02/01(金) 23:41:31 |
- URL |
- ひげ太. #-
- [ 編集 ]